2012年08月13日
この~木、何の木、気になる木~♪
沖縄生まれ沖縄育ちの、生粋のウチナーンチュの私ですが、、、
知らない沖縄のことはマダマダたくさんありまして~
今日も仕事の合間に新たな発見!
意外に知られてないッぽい巨木
世名城のガジュマル

県内最大?
コレは、かなりでかい・・・

なんだか一本の木というより小さな森のようだ・・・

生命の逞しさを感じますねぇ~

でっかいことは、いいことだ!
自然のパワーをたらふく頂いたところで
シーサーツクリに励みます。
Tさんお待たせしてます。
天頂シーサーも出来上がり、ほぼ硬化も良い感じに進んでいるので
彩色&仕上げに入りますよ。

新しくツクった天頂シーサー
四方八方&上からの守りもバッチリになるように、
シーサーの天頂に鎮座してます(笑)
色をのせると印象もグッと良くなりますよ。
さて、どんな感じで彩色しようかな~
もちろん、メインのシーサーもキレイに煤払いしてから、
細かい部分の彩色を塗りなおして仕上げます。

ザバザバ水浴びです。
沖縄の熱い夏にはサイコーですが
でっかい鼻穴に水が入って苦しそうです(笑)
キレイに洗ってあげたので
さて、今夜から気合入れて仕上げますよ!

来週にはお届けする手配に入る予定です。
知らない沖縄のことはマダマダたくさんありまして~
今日も仕事の合間に新たな発見!
意外に知られてないッぽい巨木
世名城のガジュマル
県内最大?
コレは、かなりでかい・・・
なんだか一本の木というより小さな森のようだ・・・
生命の逞しさを感じますねぇ~
でっかいことは、いいことだ!
自然のパワーをたらふく頂いたところで
シーサーツクリに励みます。
Tさんお待たせしてます。
天頂シーサーも出来上がり、ほぼ硬化も良い感じに進んでいるので
彩色&仕上げに入りますよ。
新しくツクった天頂シーサー
四方八方&上からの守りもバッチリになるように、
シーサーの天頂に鎮座してます(笑)
色をのせると印象もグッと良くなりますよ。
さて、どんな感じで彩色しようかな~
もちろん、メインのシーサーもキレイに煤払いしてから、
細かい部分の彩色を塗りなおして仕上げます。
ザバザバ水浴びです。
沖縄の熱い夏にはサイコーですが
でっかい鼻穴に水が入って苦しそうです(笑)
キレイに洗ってあげたので
さて、今夜から気合入れて仕上げますよ!
来週にはお届けする手配に入る予定です。
2012年08月02日
酒とシーサーの日々 その2
里帰りしていたシーサー
無事、治療も終え、嫁ぎ先へ帰ることに~
「達者でくらせよ~」

ということで、別れの杯(笑)
秘蔵のラベル無し泡盛で一杯、酒ってどんな理由でも呑めるのです。
別れを惜しんだ翌日
福岡からこれまたビックリのお酒が届きました。
杜の蔵 山田錦仕込みの純米生酒

それも仕込み年の違う2本・・・チョイスが玄人好みですね。
酒呑みの琴線にビビビッ ときましたよ。
Tさん、ホントありがとうございました~
ということで、早速その晩に呑み比べですよ

左が2010年仕込み、右が2011年仕込みです。
酒色が若干異なりますね~
2010年の方が黄色味があり、2011年の方は青みが強い感じです
味の方は・・・
どっちも美味い
これじゃ呑み比べになってないし・・・
もういちど集中して味わいます
比べてみると2010年の方は熟成のせいか丸みがあってやわらかな印象、2011年の方は香りが際立つフレッシュな感じです。
フルーティな香りと深みのある風味はさすが純米という感じですね。杜氏さんが丁寧に仕込んだ印象を受けます。まじ美味い酒ですよ。
馬刺しがあったので、2010年モノと一緒にいただきました。

このお酒、食中に飲むのに向いていると思います。
でも、馬刺しより、おコメ系とか煮物系と飲んでみたい感じですかね~
気合の入ったところでTさんに嫁いでいく予定のシーサーのグレードアップ作業に入ります!

かなり変わり者シーサーなんですが、とくに足の部分が3点支持で面白い
でも、このまま遠方まで旅立たせのは、不安なので
補強!

作風を崩さない程度に漆喰を盛ります。
足の付け根も漆喰を塗り足しますが

昔の漆喰と馴染むように、荒い海砂を混ぜ込んで、洗い出しという技法を使って年数が経った状態を再現
天辺に乗っていた小シーサーは新たにツクリます!

洞穴に棲んでいるシーサーも元気ですよ

Tさん、しばしお待ちくださいませ。全体的にグレードアップしてからお届けします!
無事、治療も終え、嫁ぎ先へ帰ることに~
「達者でくらせよ~」
ということで、別れの杯(笑)
秘蔵のラベル無し泡盛で一杯、酒ってどんな理由でも呑めるのです。
別れを惜しんだ翌日
福岡からこれまたビックリのお酒が届きました。
杜の蔵 山田錦仕込みの純米生酒
それも仕込み年の違う2本・・・チョイスが玄人好みですね。
酒呑みの琴線にビビビッ ときましたよ。
Tさん、ホントありがとうございました~
ということで、早速その晩に呑み比べですよ
左が2010年仕込み、右が2011年仕込みです。
酒色が若干異なりますね~
2010年の方が黄色味があり、2011年の方は青みが強い感じです
味の方は・・・
どっちも美味い
これじゃ呑み比べになってないし・・・
もういちど集中して味わいます
比べてみると2010年の方は熟成のせいか丸みがあってやわらかな印象、2011年の方は香りが際立つフレッシュな感じです。
フルーティな香りと深みのある風味はさすが純米という感じですね。杜氏さんが丁寧に仕込んだ印象を受けます。まじ美味い酒ですよ。
馬刺しがあったので、2010年モノと一緒にいただきました。
このお酒、食中に飲むのに向いていると思います。
でも、馬刺しより、おコメ系とか煮物系と飲んでみたい感じですかね~
気合の入ったところでTさんに嫁いでいく予定のシーサーのグレードアップ作業に入ります!
かなり変わり者シーサーなんですが、とくに足の部分が3点支持で面白い
でも、このまま遠方まで旅立たせのは、不安なので
補強!
作風を崩さない程度に漆喰を盛ります。
足の付け根も漆喰を塗り足しますが
昔の漆喰と馴染むように、荒い海砂を混ぜ込んで、洗い出しという技法を使って年数が経った状態を再現
天辺に乗っていた小シーサーは新たにツクリます!
洞穴に棲んでいるシーサーも元気ですよ
Tさん、しばしお待ちくださいませ。全体的にグレードアップしてからお届けします!
2012年07月17日
沖縄ソウルフード その2
ブログ友のブログで、沖縄の缶詰のことが話題になっています。
これのこそ!
沖縄の食文化は独自のものがあると思うのですが、
意外に沖縄にいると気が付かないことも多いものですね。
ポーク缶はかなりメジャーになっていると思うのですが

意外に種類が多いというのは、知られてないのでは??
2大勢力は「チューリップ」と「SPAM」ですが
沖縄のスーパーに行くと、ポークの缶詰の品揃えの多さに驚きますよ。
四角いもの、丸いもの、値段も100円以下から300円台まで、さまざまです。
沖縄ではまさにソウルフードといっても過言ではないポーク缶
消費はハンパ無いでしょう。
ポーク缶は戦後米軍によって沖縄にもたらされたようです。
それが、古くからの豚肉文化とうまく融合しゴーヤチャンプルーをはじめ
沖縄の料理と結びついてきたみたいですね。
最も人気のあるチューリップのポーク缶の輸入量世界ランキングは、
1位アメリカ、2位イギリス、3位沖縄ということだそうです。
世界3位ってすごくないですか?
ほんとかいな?と思ったりもしますが、沖縄の家庭には必ずといって良いほど備蓄されているし
料理のバリエーションや使う頻度を考えると・・・
世界第3位
ありえるかも
ポーク缶が沖縄の缶詰界のキングならば
クィーンはツナ缶ですね
おにぎり、野菜炒め、汁物、煮物、カレーにサラダ、ソーメンチャンプルー
沖縄では何にでも入れてしまうツナ缶なんですが、

いろんな種類が売られていますが、沖縄のオバーにかかれば
すべて「シーチキン」と呼ばれています(笑)
あと、「トゥナー」と英語的に発音されてたりしますよ。さすがアメリカ世を経験してきた
オバーたちは違いますね。ちなみに「ピッツァ」とか言うし
最近知ってビックリだったのは、
全国どこでも沖縄と同じ感じで消費されるものだと思っていたのですが

箱買いが当然なのは、沖縄だけだとか・・・
というか、他府県では、ツナ缶の箱詰めなんて店頭に並んで無いらしいですね。
ツナ缶を1つ2つだけで買うなんて感覚的にありえない・・・
というか、ポーク缶とツナ缶は常に買い置きがある必須アイテムですね。
お中元に箱で頂くと地味に嬉しいですよ~
これのこそ!
沖縄の食文化は独自のものがあると思うのですが、
意外に沖縄にいると気が付かないことも多いものですね。
ポーク缶はかなりメジャーになっていると思うのですが

意外に種類が多いというのは、知られてないのでは??
2大勢力は「チューリップ」と「SPAM」ですが
沖縄のスーパーに行くと、ポークの缶詰の品揃えの多さに驚きますよ。
四角いもの、丸いもの、値段も100円以下から300円台まで、さまざまです。
沖縄ではまさにソウルフードといっても過言ではないポーク缶
消費はハンパ無いでしょう。
ポーク缶は戦後米軍によって沖縄にもたらされたようです。
それが、古くからの豚肉文化とうまく融合しゴーヤチャンプルーをはじめ
沖縄の料理と結びついてきたみたいですね。
最も人気のあるチューリップのポーク缶の輸入量世界ランキングは、
1位アメリカ、2位イギリス、3位沖縄ということだそうです。
世界3位ってすごくないですか?
ほんとかいな?と思ったりもしますが、沖縄の家庭には必ずといって良いほど備蓄されているし
料理のバリエーションや使う頻度を考えると・・・
世界第3位
ありえるかも
ポーク缶が沖縄の缶詰界のキングならば
クィーンはツナ缶ですね
おにぎり、野菜炒め、汁物、煮物、カレーにサラダ、ソーメンチャンプルー
沖縄では何にでも入れてしまうツナ缶なんですが、

いろんな種類が売られていますが、沖縄のオバーにかかれば
すべて「シーチキン」と呼ばれています(笑)
あと、「トゥナー」と英語的に発音されてたりしますよ。さすがアメリカ世を経験してきた
オバーたちは違いますね。ちなみに「ピッツァ」とか言うし
最近知ってビックリだったのは、
全国どこでも沖縄と同じ感じで消費されるものだと思っていたのですが
箱買いが当然なのは、沖縄だけだとか・・・
というか、他府県では、ツナ缶の箱詰めなんて店頭に並んで無いらしいですね。
ツナ缶を1つ2つだけで買うなんて感覚的にありえない・・・
というか、ポーク缶とツナ缶は常に買い置きがある必須アイテムですね。
お中元に箱で頂くと地味に嬉しいですよ~
2012年07月10日
シーサーと酒の日々
梅雨が明けて以来
沖縄県地方、いい天気続きですよ。
もう、夏真っ盛りです
青い空に
白い雲

シーサーが映えますね!
ということで
乾燥&硬化が十分進んだので
里帰り中のシーサー君、垢を落としてもらいます。

ガシガシ、ホースで水かけて洗いますよ!
うちの子達は、
水に耐えるようにツクってあるので、たまにはガンガン水浴びさせてもOKです

サパーリしたっすオレー(ニンマリ)
水に濡らすと、しっとりとした艶が出て、いい感じの色男になりますし~(^_^)
シーサー小屋でしばらく乾燥させてから彩色といきますか・・・

まぁ
乾燥を待つ間、私もすこし潤うとしますか・・・

今晩は、スーチカーとノーラベルの秘蔵泡盛で
魂を洗いますよ
ちなみに
スーチカーとは、豚三枚肉の塩漬けなんですが、まさに沖縄のイベリコ豚的な・・・
ほんと美味しいです。
すこし強めな塩と、何ともいえない脂、凝縮された豚肉の旨み
大好物ですよ
特にうちのオヤジが定年後、半ば趣味的に自家製スーチカーを作るのですが、
これが絶品
不器用で、仕事以外、家事料理なんてまともにできる事なんて一つもなかったオヤジ殿だったのですが
スーチカー作りをオフクロさんに習って以来、コレだけはホント上手にやってますよ
商売になるんじゃないの?って家族でからかうんですが、とりあえずは自家消費で完売中~
で、
ノーラベルの秘蔵泡盛の方ですが・・・
詳細はイロイロ訳ありであかせないのですが、
激ウマな泡盛になる可能性を大いに秘めた、激マズな泡盛(爆笑)とでもいいましょうか・・・
私的には大好きなので、美味くなるまで待てずに、いつも不味いままで完飲してしまうのです。
こればかりは、私のアトリエに直接置いてくださった方のみ、ご紹介してます・・・
これまでに
飲んで、
「美味しい」
といった方は今まで、一人もいませんよ(笑)
今夜も魂を洗いながら、南の島国でのんびりシーサーツクリを楽しんでます。
沖縄県地方、いい天気続きですよ。
もう、夏真っ盛りです
青い空に
白い雲
シーサーが映えますね!
ということで
乾燥&硬化が十分進んだので
里帰り中のシーサー君、垢を落としてもらいます。
ガシガシ、ホースで水かけて洗いますよ!
うちの子達は、
水に耐えるようにツクってあるので、たまにはガンガン水浴びさせてもOKです
サパーリしたっすオレー(ニンマリ)
水に濡らすと、しっとりとした艶が出て、いい感じの色男になりますし~(^_^)
シーサー小屋でしばらく乾燥させてから彩色といきますか・・・
まぁ
乾燥を待つ間、私もすこし潤うとしますか・・・
今晩は、スーチカーとノーラベルの秘蔵泡盛で
魂を洗いますよ
ちなみに
スーチカーとは、豚三枚肉の塩漬けなんですが、まさに沖縄のイベリコ豚的な・・・
ほんと美味しいです。
すこし強めな塩と、何ともいえない脂、凝縮された豚肉の旨み
大好物ですよ
特にうちのオヤジが定年後、半ば趣味的に自家製スーチカーを作るのですが、
これが絶品
不器用で、仕事以外、家事料理なんてまともにできる事なんて一つもなかったオヤジ殿だったのですが
スーチカー作りをオフクロさんに習って以来、コレだけはホント上手にやってますよ
商売になるんじゃないの?って家族でからかうんですが、とりあえずは自家消費で完売中~
で、
ノーラベルの秘蔵泡盛の方ですが・・・
詳細はイロイロ訳ありであかせないのですが、
激ウマな泡盛になる可能性を大いに秘めた、激マズな泡盛(爆笑)とでもいいましょうか・・・
私的には大好きなので、美味くなるまで待てずに、いつも不味いままで完飲してしまうのです。
こればかりは、私のアトリエに直接置いてくださった方のみ、ご紹介してます・・・
これまでに
飲んで、
「美味しい」
といった方は今まで、一人もいませんよ(笑)
今夜も魂を洗いながら、南の島国でのんびりシーサーツクリを楽しんでます。
2012年07月05日
ソウルフード 魂の食べ物って何? その1
包み隠さずに本音を申し上げますと
ワタクシ酒が大好きなんです。
古今東西

ウィスキー・バーボン・ブランデー

ジン・ウオトカ・コルン・アクアビット
ラム・テキーラ・ピンガにグラッパ・カルヴァドス
ピスコ・メスカル・ラク・ソジュ・白酒・焼酎・泡盛

ミードにワイン、ビールにシャンパン、シードル、
紹興酒、老酒、黄酒、マッコリ、馬乳酒

日本酒、ドブロク、カストリ・・・

シェリーにポート、ベルモット、
ドランブイ、アマレット、ベネディクティン
アブサン、ペルノ、リカール、ウゾ
パスティス、アニゼット、シャルトリューズ、カンパリ、
ウニクム、ウインダーベルグ、アンゴスチュラ・ビター
なんて素晴らしいのだろう
世界に広がる酒文化・・・
前置きが長すぎたのですが・・・
本日の晩酌の雄はこちら

ふらりと酔った寄った酒屋でゲット
なんだか美味そう

さてさて
肴は
今まさに旬?
黒光りした隆々たるお姿
ナスでございナス
親はナスでも子は育つ・・・とか言いますが?
ちゅーことで
簡単で美味い
焼きナスにしナス
とりあえずガスレンジにて
ボーボ焼きナス
ボーボー

コゲコゲにするのがコツでナス(←無理やりですな・・・)

コゲコゲにしたら冷水の中でむきナス(←強引にもほどがありナスな・・・)

醤油、もしくは、麺ツユで薄めに味付けし、辛子(←ここ重要)を添えナス。
でもって

本日は数ある世界の銘酒のなかから
日本酒でいただきました。
マイウー(←古すぎか?)でございナスた
明日は何を呑もうかな・・・
ワタクシ酒が大好きなんです。
古今東西

ウィスキー・バーボン・ブランデー

ジン・ウオトカ・コルン・アクアビット
ラム・テキーラ・ピンガにグラッパ・カルヴァドス
ピスコ・メスカル・ラク・ソジュ・白酒・焼酎・泡盛

ミードにワイン、ビールにシャンパン、シードル、
紹興酒、老酒、黄酒、マッコリ、馬乳酒

日本酒、ドブロク、カストリ・・・

シェリーにポート、ベルモット、
ドランブイ、アマレット、ベネディクティン
アブサン、ペルノ、リカール、ウゾ
パスティス、アニゼット、シャルトリューズ、カンパリ、
ウニクム、ウインダーベルグ、アンゴスチュラ・ビター
なんて素晴らしいのだろう
世界に広がる酒文化・・・
前置きが長すぎたのですが・・・
本日の晩酌の雄はこちら
ふらりと
なんだか美味そう
さてさて
肴は
今まさに旬?
黒光りした隆々たるお姿
ナスでございナス
親はナスでも子は育つ・・・とか言いますが?
ちゅーことで
簡単で美味い
焼きナスにしナス
とりあえずガスレンジにて
ボーボ焼きナス
ボーボー
コゲコゲにするのがコツでナス(←無理やりですな・・・)
コゲコゲにしたら冷水の中でむきナス(←強引にもほどがありナスな・・・)
醤油、もしくは、麺ツユで薄めに味付けし、辛子(←ここ重要)を添えナス。
でもって
本日は数ある世界の銘酒のなかから
日本酒でいただきました。
マイウー(←古すぎか?)でございナスた
明日は何を呑もうかな・・・
2012年07月04日
ソフトクリームシーサーその後のその後
犬も歩けば棒に当たるといいますが、
私も歩けば、シーサーに当たるわけで・・・
もう、6年も前になるのか~~~~
まぁコレで何が出てくるのか
「ピンっ!」
とくる方はかなりのマニアですが・・・
とある
おしゃれなデザイナーズマンション
なぜか、6年前に私のシーサー(それもわざわざオーダーで)をのせてくださった
久しぶりに近くを通りかかったので
見てきました。
しぶいっ。渋すぎるよ
かなり色も褪せて、風格?も出てきて・・・
あいかわらず、後ろの建物と
まぁ、でも、いくつも大きな台風を乗り越え、手に持ったソフトクリームも落ちずに
よく頑張ってるよ
ちょっとカンドーーーした。
謎のソフトクリームシーサー
詳しくは↓
ソフトクリームシーサーとは?
ソフトクリームシーサーとは? その2
ソフトクリームシーサー、そしてこうなった
2012年07月03日
2012年06月30日
2012年06月27日
ダンボー
結構、聞かれるんです・・・
ここ何ヶ月も
シーサーツクらずに何してたの?
すみません・・・
じつは、国防に関わる
最先端テクノロジーの開発に従事していたのです。。。
あちこち駆けずり回って
レアメタル的な資材を調達していました

ストレンチジウムダンボロッチジウム
かなり希少な資源でして。。。
国際的な経済政策の絡みもあり、なかなか入手困難な素材
主な出土地帯は、カイン●ホーム
詳細はトップシークレットです。スミマセン
さらに
インターネットの某サイトから
設計図を極秘裏に入手し・・・
これも亜米利加国防省ペン●ゴンからマークされていたサイトなのですが
さまざまな困難を乗り越えゲット・・・

あしからず、国防に関わる重要事項により詳細は明かせません、スミマセン
戦艦大和よろしくの
カモフラージュのため、仕事あとの工場で
秘密結社さながらに開発を進め・・・

眠い目をこすりつつ製作を進めて参りました
まさに
国防の要とも言える最先端ロボット開発
まさに

これこそが

真実
募金してくれ!

まぁ娘の部活遠征費の募金箱をツクっただけなんですが・・・
元ネタはこれなんですけどね・・・・

こんなことに時間を費やしていました。。。
2時間でツクルつもりが
夜中の2時までかかったのは秘密ですけどね~
シーサーツクリと天秤に掛けることではないけど・・・
日常の中で自然に湧き上がるモノを形にしていくというスタイルをとっていると・・・
往々にしてこんなことで、立ち止まってしまうものなのです。(言い訳がましいですが・・・)
作家としては未熟ですが、作品に対する妥協は無いといえるのが
自分の中での救いです。(これは本心です!)
どーしようもないのですが、これが自分の性分なので、あきらめて付き合っています。。。
基本、俺って、どうしようもないほどマイペースです。
あ~めんどくさいなぁ
ここ何ヶ月も
シーサーツクらずに何してたの?
すみません・・・
じつは、国防に関わる
最先端テクノロジーの開発に従事していたのです。。。
あちこち駆けずり回って
レアメタル的な資材を調達していました

ストレンチジウムダンボロッチジウム
かなり希少な資源でして。。。
国際的な経済政策の絡みもあり、なかなか入手困難な素材
主な出土地帯は、カイン●ホーム
詳細はトップシークレットです。スミマセン
さらに
インターネットの某サイトから
設計図を極秘裏に入手し・・・
これも亜米利加国防省ペン●ゴンからマークされていたサイトなのですが
さまざまな困難を乗り越えゲット・・・

あしからず、国防に関わる重要事項により詳細は明かせません、スミマセン
戦艦大和よろしくの
カモフラージュのため、仕事あとの工場で
秘密結社さながらに開発を進め・・・

眠い目をこすりつつ製作を進めて参りました
まさに
国防の要とも言える最先端ロボット開発
まさに

これこそが

真実
募金してくれ!

まぁ娘の部活遠征費の募金箱をツクっただけなんですが・・・
元ネタはこれなんですけどね・・・・

こんなことに時間を費やしていました。。。
2時間でツクルつもりが
夜中の2時までかかったのは秘密ですけどね~
シーサーツクリと天秤に掛けることではないけど・・・
日常の中で自然に湧き上がるモノを形にしていくというスタイルをとっていると・・・
往々にしてこんなことで、立ち止まってしまうものなのです。(言い訳がましいですが・・・)
作家としては未熟ですが、作品に対する妥協は無いといえるのが
自分の中での救いです。(これは本心です!)
どーしようもないのですが、これが自分の性分なので、あきらめて付き合っています。。。
基本、俺って、どうしようもないほどマイペースです。
あ~めんどくさいなぁ
2012年06月27日
2012年06月25日
古民家でお勉強
ニライ大学というのがありまして
ニライ大学
そこで開かれた授業に参加してきましたよ
場所はここ↓

八重瀬町・旧具志頭村にある
上江門(いーじょー)家
上江門家からみる琉球史やユシ豆腐作りなど盛りだくさんの授業内容でした。
とにかく手作りのユシ豆腐が絶品でした。もちろんオカワリですよ。
詳しい授業の内容はレポートを参照くださいまし~
その日は生憎の雨でした、というか信じられないほどの豪雨・・・
道が川になるほどの大雨で、ビショビショのグチョグチョになりましたが
雨のおかげで独特の光加減・・・

何ともいえない古民家の風情溢れる風景が

屋根の上のシーサーもいつもより艶っぽい・・・
もう少し真面目にカメラの勉強をしよっと
ニライ大学
そこで開かれた授業に参加してきましたよ
場所はここ↓

八重瀬町・旧具志頭村にある
上江門(いーじょー)家
上江門家からみる琉球史やユシ豆腐作りなど盛りだくさんの授業内容でした。
とにかく手作りのユシ豆腐が絶品でした。もちろんオカワリですよ。
詳しい授業の内容はレポートを参照くださいまし~
その日は生憎の雨でした、というか信じられないほどの豪雨・・・
道が川になるほどの大雨で、ビショビショのグチョグチョになりましたが
雨のおかげで独特の光加減・・・

何ともいえない古民家の風情溢れる風景が

屋根の上のシーサーもいつもより艶っぽい・・・
もう少し真面目にカメラの勉強をしよっと
2012年06月24日
里帰り&新作製作

梅雨もあけて、沖縄に熱い夏がやってきましたよ。
仕事のついでに、恩納村の海まで行ってきました。
あぁぁぁぁぁ~ビールのみたぃぃ~~~

もぅ仕事なんかどぉでもイイ気分になりますね。
まぁそんな夏が到来な訳ですが・・・
シーサー小屋(我が家ではアトリエをこう呼んでます)には、
引越の祭に破損してしまったシーサーが治療のため里帰りしております。
ずいぶんと前のシーサーなので、イロイロ未熟な部分が・・・
がっちり治療して、以前の作風のバランスを崩さない程度にバージョンアップです。
あとは、しっかり乾燥硬化を待ってガシガシ水洗いして汚れを落としてから
色をノセテイキマスヨ~~~
もうしばらくの辛抱ですので、お待ちくださいませ。
さらに、ウキンジュ・ハインジュシーサーの製作再開です。
前回からずいぶんと日数が開いてしまったのですが、
不思議とシーサーに向かい合うと同じように感覚が戻ってきます。
手が自然に動き出すので、自分的にはかなり調子が良い様に思えます。
こりゃ久しぶりの絶好調期到来か???

調子に乗ってツクって行きたいですね~
・・・というか、絶好調で中畑さんって世代がバレそうですね
2012年03月09日
昔を彷彿してみたものの・・・
今夜は一人です
嫁も子どもも里帰りでいません
私は、資格講習のため一人残されています。
まさに独身状態!
千載一遇のチャンス!
呑みに行こうか?遊びに出ようか?ある意味やりたい放題・・・
様々悩んだ挙句、私の選んだ道は・・・
宅呑み!
しょせん、そこに落ち着くのです(笑)
ただし、すこし贅沢させていただきました。
酒は、天狗舞 生酒 純米大吟醸50 もちろん冷蔵保存の酒屋さんからの一品
肴は、ブダイの刺身、マチの刺身、グルクンの刺身といってから、馬刺し
いい気分になってから、トロロと納豆のぶっ掛けソバで〆
とみせかけて、最後にうまかっちゃんに久米島産食べるラー油をトッピング
吐きそうなくらい腹いっぱいです。
健全に自宅で一人酔っ払っていい気分・・・もう眠いです。
嫁も子どもも里帰りでいません
私は、資格講習のため一人残されています。
まさに独身状態!
千載一遇のチャンス!
呑みに行こうか?遊びに出ようか?ある意味やりたい放題・・・
様々悩んだ挙句、私の選んだ道は・・・
宅呑み!
しょせん、そこに落ち着くのです(笑)
ただし、すこし贅沢させていただきました。
酒は、天狗舞 生酒 純米大吟醸50 もちろん冷蔵保存の酒屋さんからの一品
肴は、ブダイの刺身、マチの刺身、グルクンの刺身といってから、馬刺し
いい気分になってから、トロロと納豆のぶっ掛けソバで〆
とみせかけて、最後にうまかっちゃんに久米島産食べるラー油をトッピング
吐きそうなくらい腹いっぱいです。
健全に自宅で一人酔っ払っていい気分・・・もう眠いです。
Posted by tep at
23:52
│Comments(4)
2012年02月29日
2012年02月26日
2012年02月22日
2012年02月18日
2012年02月15日
2012年02月12日
エレキギター
ギターが欲しいです。
それもエレキギター
学生の頃、バンドをやっていたこともあり、基本的に音楽は
聞くことも演奏することも大好きです。
ここ最近はピアノを触って楽しんでいました。
ちょっと前は、パーカッションを叩いて遊んでいました。
そして、ず~っとアコースティックギターをジャカジャカしてはいたのですが・・・
やっぱりエレキギターが欲しい!
ということで、最近、ギターを色々物色中
気になるのは

元祖エレキギターの「テレキャス」
と

使いやすくてカッコイイ「SG」
どっちもそれぞれ魅力的
どっちもそれぞれイイ値段・・・
まぁ初心者なので、それなりのメーカーでそれなりのギターで
とりあえずはいいのですが。。。
逆に選択肢が多すぎて迷走中~~~~
それもエレキギター
学生の頃、バンドをやっていたこともあり、基本的に音楽は
聞くことも演奏することも大好きです。
ここ最近はピアノを触って楽しんでいました。
ちょっと前は、パーカッションを叩いて遊んでいました。
そして、ず~っとアコースティックギターをジャカジャカしてはいたのですが・・・
やっぱりエレキギターが欲しい!
ということで、最近、ギターを色々物色中
気になるのは

元祖エレキギターの「テレキャス」
と

使いやすくてカッコイイ「SG」
どっちもそれぞれ魅力的
どっちもそれぞれイイ値段・・・
まぁ初心者なので、それなりのメーカーでそれなりのギターで
とりあえずはいいのですが。。。
逆に選択肢が多すぎて迷走中~~~~